日時場所 | 2010年4月25日10:00-17:00 栃木県 男鹿川(新C&R区間) |
釣果 | ヤマメ50以上、イワナ1 |
タックル | Surface Twitcher Si STS-510Si DAIWAルビアス07/1003 スーパートラウトアドバンスVEP 4lb メッツ4S(スモルト) |
久々の渓流、2年ぶりの男鹿川です。去年は仕事が忙しくて1度も入れなかった川です。
釣行前日の24日午後にベースとなる川治温泉に到着。 この日は男鹿川の情報収集と上流部の川の様子を確認。 その後でんぼさんは温泉街のC&R区間でのんびりスニーカー釣行。
私とまるこさん、まるおさんは川治温泉の街中を散策。 2年こない間に川治の街の中もずいぶんとかわりました。 「かわじい」が散策路を指差していたり、足湯ができたり、日帰り温泉の薬師の湯もリニューアルオープンしてたし。。。 |  | |
あちこちにU事工事のサインもありました(笑)
そんななか、坂文のコロッケとおじさんは今まで通り!嬉しかったなぁ~
散策後、この日の宿「山味亭こうわ」の温泉へ。いや~、久々の天然温泉です。
のんびり川を見ながら湯船につかり、まるこさんと釣りの話をしていると、隣にいたお姉さんが声を掛けてくれました。このお姉さんフライフィッシングをやっていてタイイング教室やフライのスクールもやっているsakoさんという方です。
シャキッサッパリしたお姉さまで釣りのジャンルは違うけど釣りの楽しみ方は同じようで、楽しくお話させていただきました。
そういえばフライやってる女性のお友達はいなかったなぁ。
「6月に男鹿川で女性限定イベントがあるからよかったら参加してね!」と誘われちゃいました。
で、実釣当日の25日。
以前なら朝4時くらいには準備をして宿の朝食も食べずに釣りしていましたが、アラフォーにもなると「釣りよりお宿の朝ごはん!」が最優先となり(笑)、朝風呂に入ってから8時にやっと朝食。9時半ころになってやっと釣り場に向かったのでした。
どこに向かったかと言えば男鹿川C&R区間。といっても川治温泉街のC&R区間ではなく、今年から新設された中三依地区のC&R区間に行ってみました。中三依C&R区間はこの日がグランドオープンということで、地蔵岩近くの公園ではフライの佐藤成史さんなどのスクールや漁協の炊き出しなどが行われてにぎわっていました。
しかし今回まだ1度もロッドを出していないこともあり、イベントにはあとで参加・・・と、前日の下調べで渓相がよさげに見えた新C&Rのポイントに入ってみました。
天気がよくて風も無く絶好の釣り日和。 ちょっと水温が低いのが気になりましたが、メッツをダウンでのんびり引いてくるとやる気のあるヤマメがガンガンあたってくれます。 う~ん、ロッドに伝わるこのアタリ!マルイカばかりやっていてすっかり忘れていました。いいですねぇ~、アタリがでる魚は。。。(笑)
キャスト数回で大淵についていたヤマメを初ゲット!なかなかいい出だしです。 |  |
その後も、キャストするたびにヤマメが群れになってチェイスしてきます。う~ん、ヤマメ天国です。
放流魚が多かったですが魚の状態がよく釣り人を楽しませてくれます。1投1匹というパラダイスが続く続く。ものの30分でツ抜けしてしまいました。男鹿川でツ抜けなんてはじめてです。マルイカはちっとも釣れないのに。。。
| そんな中、苦戦をしていたのがカワハギ名人のまるこさん。 固めのロッドを使っていたこともあり再三のアタリをバラシまくっています。カワハギの繊細なアタリが取れる人が入れ食い状態のヤマメで苦戦しています。 釣りって分からないもんですね。
それでも何とかヒットさせて、やっと1匹目ゲットです。
その後も釣れるわ、釣れるわ。。。 まったく魚の活性が下がりません。「飽きることなく釣れ続け・・・」ということはありますが「飽きちゃうくらい釣れ続け」ました。 いったいどれだけの魚がいるんだろう。。。
放流直後に一時的に入れ食いになることはありますが、こんなに長い時間魚の活性が高いのにはビックリです。 増水・雪代・低水温のバットコンディションで低活性だったヤマメたちが、水温が上がり始めて一斉に活性があがったようです。
こんな日もあるんだなぁ。。。(マルイカでもこんな日がこないかなぁ)
|
その後も、ここ数ヶ月の貧釣がウソのようにヤマメが釣れ続けました。
あまりの爆釣ぶりにヤマメがヒットするたびに「何でこんなに簡単にヒットしちゃうんだ。今まであんなに苦労して釣っていたのはなんだったんだ!」と、笑いが止まりません。
30匹くらまでは数えていたんですが、その後何匹釣ったか分からなくなってしまいました。
まさに春の椿事です。
12時を知らせる音楽が聞こえてきたので、いったん釣りを中断してイベント会場に向かいました。すでにフライのイベントは終わったあとでしたが、漁協の方が用意してくれたおでんと飲み物をいただきました。 漁協のみなさん、ごちそうさまでした。m(_ _)m
その後再び新C&R区間に入って釣行再開。 はじめに入ったポイントではアタリが無く??? 「もうヤマメフィーバータイムは終わっちゃったかな?」と思ったんですが、日陰のエリアから日向の瀬に進むとこんな時期にもかかわらず、日向の瀬でヤマメがヒットしちゃいました。
前日の水温8度で底ベッタリと聞いていただけにこれにはビックリ!それに瀬に出ている魚はヒレが再生している年越しの魚が多くてコレにもビックリ!です。
|  |
そして、最後の最後で出てくれたのがこのコ。
|
この日は正直なところ、イワナは釣れないかなぁ~と思っていたんです。でも、やっぱり男鹿川の上流に行ったらイワナ釣りたい。。。何といっても初めて渓流でイワナを釣った川ですからね。キレイなコが出て嬉しかったです。
今回新設されたC&R区間に入ってみましたが、歩きやすいし川幅もほどほどあるので、渓流釣りの初心者さんや仲間3~4人でワイワイ楽しく釣り歩くにはいいポイントだと思います。
C&R区間の看板もいっぱい出ているし、車を止めるスペースも多く車道脇にあるピンク色のリボンは入渓ポイントではないかなと・・・(漁協には未確認ですが)
| |  |
 | この爆釣状態、いくらC&R区間だからと言ってもそうそうあることではないと思います。私も随分といろんな川で釣りをしてきましたが、ここまで釣れたのは初めてでした。 たまたま魚の活性が高くなる条件が重なっていい思いができたんだと思います。
これって「通っていればそのうちいいことあるよ」ってマルイカ師匠に言われ続けている言葉と同じだったりして・・・
ここはC&R区間だけに残る魚の数は期待できると思います。日に日にスレ具合が増し可愛くなくなる魚たちではありますが、魚の姿が見えるのはそれだけでも楽しいです。 次はいつ行こうかなぁ。。。
さて、ここで気になることが1つ。 今回こんなに釣っちゃって、次の釣行で反動がこないといいんですが。。。 しかも次回の釣行予定は天敵マルイカ釣りなんだよなぁ~。 「今回のような爆釣までは望みませんから、人並みにマルイカが釣りたいなぁ~」と思う男鹿川の帰り道でした。 |
スポンサーサイト
- 2010/04/27(火) 01:33:44|
- 釣り日記
-
-
| コメント:3
くろしお丸午前船。釣果は3匹。相次ぐ貧釣に、ほとんど意地で乗ってます。
潮流・風向・・・ データ上では右舷が釣れるはずなのに、この日は何故か左舷ばかりが水揚げで、船長も首を傾げていました。
もちろん私は右舷に座ってました。う~む、マルイカが嫌いになりそうです。。。
- 2010/04/26(月) 13:17:29|
- 釣り日記
-
-
| コメント:0
くろしお丸午前船。釣果は5匹。 マルイカリベンジのはずが・・・
- 2010/04/26(月) 13:11:13|
- 釣り日記
-
-
| コメント:0
今シーズン初マルイカでした。くろしお丸午後船。釣果は5匹。
- 2010/04/26(月) 12:37:45|
- 釣り日記
-
-
| コメント:0
日時場所 | 2010年3月5日7:00-17:00 山梨県 桂川(大月地区) |
釣果 | ヤマメ1 |
タックル | Surface Twitcher Si STS-510Si DAIWAルビアス07/1003 スーパートラウトアドバンスVEP 4lb メッツ4S(スモルト) |
3月になり待ちに待った桂川解禁です。(2月に解禁の川もあるけど、あっちは寒いのでパスです(苦笑))
今年の解禁日(3月1日)は平日だったため仕事の都合がつかず5日遅れの解禁を楽しみました。(5日も平日ですけど・・・)
川を見るまでは前日まで降っていた雨でいい感じに増水していると思ったんですけどね~
本流のお気に入りポイントへ入ってみると、大増水&ドチャ濁り・・・
それでも「もしかしたら、活性の高いやる気のある魚がいるかもしれない!」と、コーヒー牛乳のような濁流にルアーをキャスト!
しかしこの日は解禁5日目。そんなにやる気のある魚がいるワケもなく、あえなく濁りの影響が少ない支流にポイント移動しました。
支流はナイアガラPからスタート。濁りはないものの魚もいないかな。。。
ナイアガラPでは撃沈したものの、さらに上流へポイントを移動したところでやっとヤマメが遊んでくれました。
放流もののようでしたが、サイズが28cmとまずまず。釣り日記に載せる魚の写真は撮れたし、とりあえずノルマ達成です。
魚がついていた場所も流れのたるみだったし、この時季本来の釣り方でやっと魚が出たって感じです。
(昨年は解禁初日から瀬で魚が出たりとワケが分からない状態でしたから・・・)
お昼休憩を兼ねて情報交換のために奈良子釣りセンターに行くと「本流でも下流域なら釣りになるかも」とのこと。
迷うことなく本流下流域へGo!
しかし、本流はどこまで行ってもコーヒー牛乳状態。(TへT)
夕まづめ近くになりスイッチPへ。naoyukiくん・山男くん・でんぼさんと一発大物狙いをするもまったくアタリはなく、濁り水のなか移動していたでんぼさんは深みに気がつかずに肩までズッポリ入水と後厄全開状態。。。
たいした釣果もなく暗くなったので納竿となりました。
まっ解禁当初のバラシ病は出なかったものの、ほとんどアタリがなかったからこれも何ともいえないしなぁ~
う~む、渋い1日だった。。。
- 2010/03/10(水) 13:13:26|
- 釣り日記
-
-
| コメント:0
この釣行もダイジェストで・・・
桂川解禁間近で、渓流釣りの腕慣らしとばかりに奈良子釣りセンターへ。
釣り仲間とバーベキューをしながら解禁情報(お互いがどのポイントに入るか、腹の探り合いとも言う・・・)を交換したりと、楽しい時間でした。
- 2010/03/09(火) 12:57:13|
- 釣り日記
-
-
| コメント:0
この釣行もダイジェストで・・・m(_ _)m
くろしお丸午後船。釣果は6匹。
乗船前に釣り仲間と回転寿司屋で昼食を食べてからののんびり釣行でした。結局この日が今シーズン最後のカワハギ釣行となりました。
- 2010/03/09(火) 12:53:57|
- 釣り日記
-
-
| コメント:0
すみません、1ヶ月以上更新していませんでした。この1ヶ月分はダイジェストで・・・(詳細忘れちゃった(爆))
くろしお丸午後船。釣果は7匹。カワハギ釣りもシーズン終盤。深場の釣りが増えてきました。
- 2010/03/09(火) 12:51:24|
- 釣り日記
-
-
| コメント:0
日時場所 | 2010年1月23日(土) 7:00-13:00 金谷沖(光進丸) |
釣果 | カワハギ5、ゲドウほとんど出ず |
タックル | ロッド:リーディングXカワハギ18-X 極鋭カワハギ1454 リール:バイオクラフトXH 幻風 PE1号 おもり30号 中おもり1.5号 スピード針7.5号 |
この日は上野サンスイ オカポン店長主催のカワハギ釣り会へ。当初は剱崎沖の予定だったんですが、ここところの釣果がイマイチということで金谷の光進丸から出船となりました。
人数が多く仕立て船になったため知った人ばかり。久しぶりに会う人もいたりして天気もよくワキアイアイの釣りが始まりました。
オカポン店長主催の釣り会って釣れないことが多いんですが(爆)、この日は開始早々オカポン店長自ら「この日の1匹!」を釣り上げ、続いて2匹目もあっという間にゲット!
「今年のオレは違うゼっ!」と私の隣でお祭り騒ぎです。(・・・いいのかなぁ、そんなこと言っちゃってと思う私(爆))
開始早々絶好調のオカポン店長でしたが、悪い予感は当たるもんでして・・・
港で船長と話していたときに船長が「今日はカワハギも凪なんだよね。。。」と言っていたとおり、カワハギさんたちは、それ以後ちっとも活性をあげてくれません。
肝だけ食べられてしまう展開に、叩いたり・たるませたり・這わせたり・ハリを変えたり・錘を変えたり・・・あの手この手と試したんですが沈黙の時間が長いのなんの。。。
気がつけば私の隣に無口で釣っている店長がいました。。。(爆)
私も5匹と撃沈。竿頭の人はカワハギチルドレンをいっぱい釣っていましたが、私はほとんどチルドレンを釣っていません。チルドレンのアタリが取れてないなぁ~
大型が何枚か釣れたのでこの日の晩御飯はカワハギの煮付けに。味付けもうまくいって美味しくいただきました。
←よろしければ、ここをポチッと一押し。アクセス数アップにご協力を!
(人気釣りブログの一覧が表示されます)
- 2010/01/25(月) 19:46:01|
- 釣り日記
-
-
| コメント:0